株は最高のゲームだ

株価を買うのではない。企業を買うのだ。(ウォーレン・バフェット)
銘柄を買うのではない。トレンドを買うのだ。(tmnrh)
<< March 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
RECOMMEND
規律とトレンドフォロー売買法 上げ相場でも下げ相場でも利益を出す方法 / 原タイトル:Trend Following (ウィザードブックシリーズ)[本/雑誌] (単行本・ムック) / マイケル・W.コベル/著 長尾慎太郎/監修 山口雅裕/訳
規律とトレンドフォロー売買法 上げ相場でも下げ相場でも利益を出す方法 / 原タイトル:Trend Following (ウィザードブックシリーズ)[本/雑誌] (単行本・ムック) / マイケル・W.コベル/著 長尾慎太郎/監修 山口雅裕/訳 (JUGEMレビュー »)
全編にわたり、最強戦略:トレンドフォローの魅力を力説。「上げているものを買え、下げているものを売れ」「ただひたすら流れに乗ることだけに注力せよ」。信じる者は救われる。
RECOMMEND
ゾーン最終章 トレーダーで成功するためのマーク・ダグラスからの最後のアドバイス / 原タイトル:The Complete Trader (ウィザードブックシリーズ)[本/雑誌] / マーク・ダグラス/著 ポーラ・T・ウエッブ/著 長尾慎太郎/監修 山口雅裕/訳
ゾーン最終章 トレーダーで成功するためのマーク・ダグラスからの最後のアドバイス / 原タイトル:The Complete Trader (ウィザードブックシリーズ)[本/雑誌] / マーク・ダグラス/著 ポーラ・T・ウエッブ/著 長尾慎太郎/監修 山口雅裕/訳 (JUGEMレビュー »)
株(相場)の深部について書かれた貴重な本。しかし、一通りの艱難辛苦を経験したあとでないと効用を感じられないかもしれない。挫折しそうになったり、行き詰ったりしたときに読むと、驚くほど響き、癒されるだろう。
RECOMMEND
 (JUGEMレビュー »)

中級者向け。非常に実践的な「成長株投資」の実例を挙げながら、株というゲームの本質にも迫った網羅的傑作。
RECOMMEND
 (JUGEMレビュー »)

古今東西で高いパフォーマンスと再現性が実証されている「成長株投資」について近年最もよくまとめられた良書。
RECOMMEND
初心者にもできる大バケ株を掘りあてる3つの法則
初心者にもできる大バケ株を掘りあてる3つの法則 (JUGEMレビュー »)
小泉 秀希
初心者向け。実践的な株式投資の基礎、導入から、大きく儲けるために必要な要諦が詰め込まれた隠れた名著。
RECOMMEND
仕手株でしっかり儲ける投資術
仕手株でしっかり儲ける投資術 (JUGEMレビュー »)
中原 圭介
なぜ株価は上がるのか?株価を買い上げているのは誰か?本書を読めば、顔の見えない取引相手や板読み、株の考え方や本質について理解が深まることだろう。
RECOMMEND
株の勝ち方はすべて外国人投資家が教えてくれる
株の勝ち方はすべて外国人投資家が教えてくれる (JUGEMレビュー »)
中原 圭介
相場についていく上で外すことのできない大相場のトレンド。日本株においてはメインプレイヤーの外国人が全てを握っていると言っても過言ではない。一見シンプルでありながら参加者が見落としがちな真実を明瞭に解説した著者の代表作。
SPONSORED LINKS
NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
>
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
バビロンに参る

PF、−16万

NK +101(21469) J、+3(4045) M、+3(1209)

 

NKは上髭陰線。新興も萎え萎え。日本株は序盤の急伸が夢だったかのように後場グダグダになった。雇用統計前云々ということではなく、外国人投資家が戻り売りで手仕舞いしているとみる。

 

株や経済に対する好材料が、これでもか、とばかりバンバンでている。米朝首脳会談・北非核化を約束、日銀緩和姿勢を強調、トランプ関税態度軟化・・・リスクオンに一気に入らないのが不思議なくらいだ。

 

いましがたでてきた雇用統計も案の定、強い結果。予想を大幅に上回った。

ドル円は107円につっかけたが、一気に上抜いていくるかんじでもない。

ダウ先物も25000を大きく上回ってきているが、場中にどうなるかはわからないと思う。

 

欧州株はしっかり、くらいの穏当な値動き。

 

ドル全面高だが、ポイントはドル円だろう。ここで素直に円安に転換するとは思えない。

 

米国10年債利回り(長期金利)は2.9パーあたり。

 

最高にいい状態、というのは、要するにピークということだ。先行指標である株価が手放しで評価するだろうか。さらにバブっていく、まだ高みがあったり、高原状態が持続したり、という可能性はもちろんある。ただ、一気にいくだろうか。

今回ばかりは第3ステージとみてほぼ間違いない気がする。あとになってみないと確定はできないだろうが、踏み上げ(昇竜拳)におびえつつも、高いところでは売り目線でいくべきだろう。

 

原油や金は冴えない。

 

ここからは欧米人、外国人投資家の主流の動きが全てを決める。ま、これまでもそうだったが、連中が一体ここからどこにもっていくか、ということだけを注視していたい。

割安株を買う、なんていうオーソドックスなバリュー投資はもはやありえない。成長株を買って、棒上げを狙うか、カラ売りを仕掛けて、暴落を狙うか。株価にしろ、不動産価格にしろ、明確に価格が下落に転じたときが、バブルのはじけるときだ。ここから2年も3年も相場が延命するとは私には到底思えない。純真無垢な連中は、優良個別株が、成長ストーリーに変化がない限り延々上値を追っていく、成長を続けていくかのように考えているが、断じて違う。突如として、日はまた沈むのである。大半の参加者が強気になり、明るい未来しか描けないようなときに、流れは変わるのだ。そう、いまのようなときに。

サブプライム前夜の雇用統計なんて、いつもこんなかんじだった。ワールドビジネスサテライトなんかで現地特派員からのリポートを待っていた時機を思い出す。景気後退とか、株価の崩落が迫っているなんて、誰も言わなかったけれど、それは確実に迫っていた。

明るい流れの継続や、絶頂期のあとのソフトランディングに期待すべきではない。トレンドが転じようと、あらたに発生したトレンドをフォローするべく努力を続けるべきだ。そこまでひどいことにはなるまい、と思う人もいるだろうが、トレンドは継続する習性がある。流れが転じたら転じたで、想像を超えるところまでいく可能性には留意しておきたい。今回の大相場だって、リーマンショックの底値から、ここまでくるとはほとんどの人間は予想していなかった。期待は裏切る、予想は超える。

フォフォフォ

NK200円GUからの、

米朝首脳会談5月決定・・・で、10時に500円高!

しょーりゅーけーん

 

・_・ でも、22000も奪回してねーうちは放置だぜ・・・というより、むしろ、モンゴルマンの身体に滲むアイアンスウェットにほくそ笑むパーフェクト超人の気分。

「見ろ、ブドー。このボラティリティを。典型的な第3ステージじゃないか」

11時過ぎには300円高まで調整。うむ。

220円高・・・寄り値に戻ってきた・・・

 

新興はそこまで動いていない。

海外勢の買い戻し?先物の仕掛けだけじゃないのか?

 

為替も107円に迫るくらい円安に触れたが、そこいらで重くなり、とりあえず高止まりしてるが、株の上髭・・・。とにかく動きすぎ。バブりすぎ。砂上の楼閣の上で踊りまくっても、そこには結局なにも残りはせん。

エンディングロード

ダウ +93(24895) ナス +31(7427) SOX +1(1402)

 

ナスやSOXといったハイテク・モメンタム株は終始小じっかりだったが、ダウは序盤上昇、中盤下落、終盤に浮いて沈んで浮いて・・のように、前日終値から上下100ドル値幅をよく動いて持ち合った。

ECBからは引き続き出口戦略が語られた。アメリカの指標はどれも強く、利上げを後押ししていた。家計のバブル化は顕著であり、いつこれがはじけても別に不思議はないようにみえた。結局10年前と何も変わっていない。アメリカ人はアメリカ人のまま。FRBも景気回復のためにインフレターゲットとかいろいろとテコ入れする指標を設定したものだが、バーナンキにしてもイエレンにしても、ホンネは株価をターゲットにしていた。株価の回復が、資産価値の上昇が結果的に米国家計を再建する、いわゆるバブル経済の構造をよく理解していたからだ。日は昇れば沈む。ソフトランディングなどを人為的に画策したところで、それが有効に機能した例は歴史的にない。膨らみきった風船を針で突いたら、どのように収縮するか、というのはいつも決まっている。

 

トランプが金属関税に署名したニュースの前に、メキシコ・カナダにこれを永久に(トランプ一流の重みのない言葉)適用しないという報道があった。やはり、対NAFTA用の自作自演の交渉カード、ブラフ・フカシ・ハッタリの類をその他にも転用しただけだったようだ。関税適用を望まない国とは除外について話しあう用意もある、とかそういうやり口。彼は基本的に人格的にやはり問題があるw強いアメリカを勘違いしているというか・・・ぶっちゃけ品性が下劣なのだ。コーンはじめ、政権発足当初からのメンバーが去っていったのもなんとなくわかる。みんなこのケモノをうまく飼い慣らそうと努力したが諦めたのだ。

株価指数の値動きはすでにいろんなことを織り込んで見えた。為替もそう大して動かない。すでに雇用統計もほぼ織り込んでいるだろう。

 

株価がまだまだ強い、とみるか、上値が重くなってきた、とみるか、は好みの問題かもしれない。しかし、一つの潮時ではあるだろう。今展開しているものを、第2ステージの踊り場と考えているか、第3ステージと考えているか、という認識の違いだが、これは小さいようでいて、非常に大きな違いである。後日、この認識の差が、大きな資産変動の差になって現れるのは間違いない。

第2ステージの踊り場であるなら、上値も下値も「買い」で対応するのが正しい。下値圏はとにかく強い気持ちで拾う姿勢が報われることになる。一方で、第3ステージであるなら、上値も下値も「売り」で対応するのが正しい。上値圏はとにかく強い気持ちで売り切っていく姿勢が報われることになる。認識次第で対応が真逆になり、結果もあべこべになる。派生していく展開もまるで変わっていく。信念が強ければ強いほど、それぞれに軌道修正は難しいと思う。ガチ強気の人間は弱気を受け付けないし、ガチ弱気の人間が強気を受け付けることもほぼない。時間の経過と、それに伴って現れてくる値動き・現実だけが、我々に実際的な行動を促してくる。結局のところ、値動きが我々の行動を支配する。我々自身が値動きをつくっているようだが、実際には値動きが主導しているのだ。つまり、トレンドをフォローすることが、明白に正しい戦略になる。

最大のマーケットである為替の値動きはすでに一つのトレンドをもって動き出している。年始から明らかに流れが変わっていて、なんやかやあったが、株も2月暴落以降その流れにひきづられてきているのがわかる。為替の値動きの背景になっていたロジックが変わっているのをみんな疑ってはいるが、基本行動を転換させる者はまだ限られているかんじ。従来どおりのロジックにこだわるべきなのか、値動きの方につくべきなのか。

株価の天井圏でもそうだが、十中八九、値動きにつくのが正しい。価格自体を最強の指標と考えてフォローする姿勢こそ報われる。

 

市場効率化仮説は決して絶対的なものではないし、マーケットはしばしば間違っている、特に個別株においてそれは顕著にも見えるが、歴史を俯瞰したとき、大きく間違ったことはほとんどない。間違っていたときは激しい軌道修正をもって正しくあろうとしてきたはずだ。これはつまり、値動きをつくっている我々自身の行動であるとともに、値動き自体が歴史を紡ぎ、揺ぎ無い絶対的なものとして君臨してきたことの証左でもある。

我々は、生まれてきた環境、生きる時代によって大きく運命を左右される。逃れようのないこの絶対的な事実についてどう考え、どう行動するべきか。各人が好きなようにやればいいのだろうが、ベターなやり方はあると思う。自分に合ったやり方、という観点は大事だが、それ以上に、前提として従った方がいい、というものが私はあると考えている。

己をよく知っている人間は、個人の限界というものをよく弁えている。年齢を重ねれば重ねるほどそれがよくわかる・・・とかいうと、なにかさびしい事のようにもきこえるが、そうではない。時間や経験をもってしか知れない境地というのがあり、それを知ることができたことを私は嬉しく思う。吉田松陰じゃないが、知って死ぬのと知らずに死ぬのは、やはり大いに違う。世の中で大人として、社会人をやっている連中の大半は、当然知っていますよ、という風を装ってはいるが、本当に分かっているヤツはいつも限られている。教えて教えられることじゃない。教育として与えられることでもない。ほんとうに大切なことというのは、いつも自分で気づけるかどうかなのだ。みんながみんなほんとうにわかっていてきづいているなら、マーケットも変わっているだろうし、世の中もこんなふうではありえまい。